高額なインプラントは、一体何年くらい持つのかというと、まだ定説になっていませんが、きちんとメンテナンスを行った場合は本物の歯に匹敵する耐久性があるというのが一般的な説です。
すなわち、自分の歯と同じようにしっかりケアすることにより長期間の使用も問題ありませんが、日頃のケアが行き届かないと歯周病など、異常が起こることがあるということを忘れてはいけません。
初めてインプラントの説明を聞いた人は、差し歯とどう違うのか疑問に思うかも知れません。
決定的なちがいは、差し歯は自前の歯が残っていなければ使えないことです。差し歯は、自前の歯根に土台を埋め込み、歯冠部を被せるものです。
ですから、抜歯してしまって歯がない場合は差し歯は利用しようがないということです。
一方、インプラントは原理が全く異なります。
これは、インプラント体などと呼ばれる人工の歯根をアゴの骨の中に埋め込み、そこに義歯を被せるという手順で施術がおこなわれます。自由診療になるので差し歯より高いですが、歯がなくなっていても施術が可能なのがインプラントの特長ということになります。
人工歯根と上部構造(義歯)を繋ぐ金具をアバットメントと呼びます。
インプラントは、一種類だけではなく、部品の接続形態によって複数のタイプがあり、用途に合わせて使い分けられています。アバットメントが人工歯根から分かれておらず、一体化しているのが1ピースタイプと呼ばれるもの。
そして、分離型の2ピースタイプがあり、ほとんどのインプラントは2ピースタイプです。
2ピースの場合、アバットメントが人工歯根と別のパーツとして取り付けられるので、人工歯根にアバットメントを接続する部位の形で、二つのタイプ(エクスターナル・コネクション、インターナルタイプ・コネクション)があり、接続が簡単なインターナルタイプの方がシェアが多くなっています。他の歯科治療と、インプラント治療が大聞く異なるのは失敗すると、やり直しが非常に困難な治療だということです。他の義歯、つまり入れ歯やブリッジ、クラウンとは異なり人工歯根は完全にあごの骨と結合しなければならないので何らかの理由でインプラントと骨がなじまず、骨の中にインプラントが埋まらなければ再手術を迫られ、骨を大聞く削り直すことになります。
インプラントの埋入も、骨を削るので埋入部分周辺の神経損傷というリスクもあります。インプラントは無くなった歯を再生できる夢の治療ですが、その処置が終わっても、その後のケアに手を抜いては意味がありません。義歯を劣化指せず長持ち指せるのは、結局、その後の自分自身の努力にかかっています。
劣化指せないための口内ケアを歯医者さんや衛生士さんが教えてくれるのですから、その通りのケアを心がけて下さい。自宅での手入れが歯の維持には何より大切です。さらに、インプラントの場合、歯の神経がないので、普通なら感じるような口内の違和感にも鈍感になりがちです。治療が終わってからも歯医者さんに通うのが大切ということですね。
インプラントが世の中に定着した技術となった本日では、歯科医の技量も上がり、インプラント手術の失敗はほぼなくなりましたが、それでも完全にゼロにはならないのが残念なところです。
酷い場合にはインプラントが固定されず抜けてしまったり、歯がグラついて違和感を覚えるなどの事例もあります。
これは担当歯科医の技量の低さのせいといえるでしょう。
高い技量を持つ歯科で治療をうけるようにしましょう。
虫歯がかなり悪化して、結局、歯を抜くことになってしまいました。隣の歯の状態から見れば、ブリッジも可能でしたがこのような場合、インプラントにもできますと説明されインプラントの方が良いと考えました。
まあまあな費用がかかるデメリットはありますが、自分の歯のような安定した使用感があるといわれました。
手術が終わってから、だんだんと噛んだときの違和感がなくなってきたのでインプラントが正解だっ立と思います。
手術では他の歯に触っていなくても、インプラントをした後、近くの歯がうずくように感じられることがあるようです。
人工歯根を埋め込んだことで、その周辺の歯の神経も刺激されたことが原因でインプラントがなじんでくるのと同時に、落ち着いてくることがほとんどなので、気にしないで下さい。
しかし、他の原因から生じることもあるので、特に手術後は、異変を感じたら放っておかずに歯科医にみせることが治療を成功指せるために必要です。
現状では、インプラント治療ができる歯科医院でも、すべての人に治療しているわけではなくインプラントの埋入まで行けないこともあります。ですが、理由に挙げられたのが「骨の量が足りない」などや、「インプラントを埋入し、義歯を支えるだけの骨の幅がない」であっ立とするなら決してあきらめる必要はありません。歯科医が最新の技術を駆使できるだけの設備があれば少し前なら、インプラント治療はできなかったケースでも治療可能になっています。あらゆる意味で最先端の治療がうけられるかどうか、手を尽くして探して、問い合わせてみましょう。
忘れてはいけないこととして、インプラント治療を始める前にあごの骨に病気や障害がないかどうか確認して下さい。
既往症に歯周病、顎関節症があるとすれば、治療開始前にそちらを治療して、インプラント治療ができるあごの骨を確保するのは必須です。さらに、美容整形をうけてあごの骨を削った患者さんも治療が事故につながる可能性があります。
持ちろん、こうした既往症があるだけで絶対治療できないとは言えません。
不安がなくなるよう歯科医に相談して下さい。
インプラント治療による危険性を聞いたことがあると思います。
その情報に、インプラントを埋め込んだ後は、頭部のMRI検査をうけられないという説があったのではないでしょうか。
それは本当のことではありません。
MRI検査の画像は、磁気を当て立ときの身体各部の反応なので当然、金属は磁気に反応して必要な画像ができません。
インプラント 大阪
インプラントには主にチタンが使われており、磁気に反応しない性質を持っていて検査には問題ないのです。
手術によって、人工物であるインプラントを体内に埋め込むので埋入手術後はどの患者さんも多少の違和感があるといいます。数日たって腫れが引けば、だいぶなじんできますから腫れ立ところや、縫った糸が気になっても、触らないように我慢あるのみです。
ただし、術後十日以上経ってもしっくりこないと感じる場合や、痛み、腫れ、出血、発熱など他の症状も続く場合、原因を探り、対応していかなくてはなりません。
大至急歯科医にかかって下さい。長い期間と費用をかけたインプラント治療は、治療後も快適な状態を維持するために日々のケアが欠かせません。毎食後に磨きのこしがないようブラッシングしていわゆるプラークコントロールを完璧に行い、自覚可能な症状の有無にか変らず、歯科医の定期検診をうけることが欠かせません。インプラント自体は人工歯ですが、ケアが行き届かなくなると歯茎に異常が起こり、歯周病などにかかることはよくあります。
多くの方にとって、インプラント治療を始めるとき心配なのは、他の歯科治療よりも費用がかかることでしょう。保険適用のケースはほとんどなく、すべて自由診療になることが当たり前ですから失った歯が何本なのか、義歯などの素材は何かによっても費用の差が出てきます。また、歯科医院が費用を自由に決められるので、そこでも費用が異なることも事実です。
また、定期的なメンテナンスも必要といったことも他の歯科治療と異なります。
現在、インプラントの人工歯根はチタンが多くなっています。
金属の中では、骨との親和性が高い方でアレルギーの発症例も少なくなっています。
治療を始めるにあたっては頭部CT、あご周辺のレントゲン、口腔内検査といった検査を綿密に行い、その上で治療方針を決めて本格的な治療がスタートするので納得した上で治療を始められます。
治療が終わっ立ところで、重要なメンテナンスを積極的に患者が歯科医と連携しながら行っていけば安全性が高まり、長く快適に使えるようになります。